相続財産が不明な場合の調査

親が亡くなったけど、特に遺言書があるわけでもなく、何を遺してくれているのか分からない…というケースはよくあります。
このように相続財産が不明の場合は、まず調査をしていく必要が出てきます。

例えば預貯金を調べる場合、故人名義の預金通帳やキャッシュカードがあれば、利用していた銀行に証明書等を発行してもらえます。
しかし、どの銀行を利用していたか不明な場合は、ある程度目処をつけて一箇所ずつ問い合わせて確認していく必要があります。
また、不動産を所有していた場合は、どの住所にどういった不動産があるのか、その評価額はどの程度かを調べてください。
他にも見逃しがちなのが株式の有無です。これは取引残高報告書や年間取引報告書などから確認することになります。ネット証券などの場合はこれらの書類が郵便ではなくメールで届くことも多いため、見落としがちな点に注意してください。
株式を保有していたら証券会社に問い合わせて、必要な手続きの案内を受けましょう。

もう一つ注意したいのが債務についてです。
借金は家族にも隠していることが多いので、調査して初めて発覚したということも珍しくありません。
郵便物の中に利用明細がないか確認したり、クレジットカードやキャッシュカードなどから、債務の有無を確認しましょう。
手がかりがない場合は、手数料が発生しますが、信用情報機関や信販会社などに情報を開示してもらうこともできます。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

カレンダー

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
ページ上部へ戻る